アコースティックギターとクラシックギターの違いって何?!
目次
アコースティックギターとクラシックギターの違いって何?!
アコースティックギターと見た目が良く似たギターでクラシックギターという楽器があります。ではその2つの楽器の違いは何処にあるのでしょうか?大きな違いは使用される弦にあります。では、これから詳しく解説していきます。
クラシックギターもアコースティックギターだった!
あまり知られていない知識を挙げるとすると、クラシックギターもアコースティックギターの一種です。アコースティックなギターのうち、スチール弦のギターがフォークギターという種類、ナイロン弦、ガット弦のギターがクラシックギターになります。
しかし今日では、フォークギターをアコースティックギターと呼びナイロン弦のアコースティックギターをクラシックギターと呼ぶ方が圧倒的に多いので知識として挙げただけで、今回もそのままアコギとクラギで解説していきます。
アコースティックギターの特徴
広く知られている親しみのある楽器ですね。
アコースティックギターの弦はスチール弦を使用しています。
あの金属のジャカジャカした音が出せるのはその為ですね。
主にポップスを演奏したりアドリブでセッションしたりする場面でよく使われます。
よく見る譜面はコード譜やTAB譜です。
クラシックギターの特徴
アコギと間違われることが多いかもしれませんがクラシックギターの弦はナイロン弦やガット弦を使用しています。
ガット弦というのは様々な弦楽器に使用されてきた、主に羊の腸を材料にした弦です。
かなり高価で扱いも難しいのですが、弦楽器を最大限生かした伸びのある音を出すことが出来るので興味がある方は是非お店でプロの方に相談してみてください。
そしてクラギはその呼び名の通り、主にクラシックを弾くのに使用されるギターです。
それ以外では伴奏とメロディーを同時に弾くソロギタースタイルが人気だと思います。
譜面が読めればコードが分からなくても弾けます。
よく見る譜面は五線譜の楽譜ですかね。
どちらを選ぶか迷ったら
ではアコースティックギターとクラシックギターどちらを選ぶか迷っている方には自分の演奏したいスタイルで決めることをおすすめします。
弾き語りやジャズセッションなどが目標であればアコースティックギターがオススメ。
ピアノのような安らぎ音楽やクラシック音楽が好きな方はクラシックギターがオススメです。
管理人starの余談
すごく余談ですが良かったら聞いてください。
初めてのギターは親戚から貰った古びたアコギで覚束無い弾き語りを楽しんだ後、バンドにハマってエレキを弾き、急にソロギターの魅力に取り憑かれてしまったので、演奏スタイルはアコギ→エレキ→クラギと変化しています。
それに、エレキで弾いてたCQCQという曲なんかもTAB譜のままアコギで弾いてみたりしています。なかなか辛かった。
豆知識としてはエレキにアコギ弦を張ったっていいんですよ。素人はやらない方がいいかも知れませんが。もしやるならよく調べたり店員さんに聞いてみてからやってくださいね。
エレキ弦よりアコギ弦は張りが強すぎて普段通りのチューニングで張ったら絶対ダメです!
もう全音3音とか低くして張るべきで、楽器が壊れないようにしてくださいね。
なので最初にどれを選ぼうが大差ない感じします、なんて思ってます。笑
手の大きさとかも考慮するとエレキ→アコギ→クラギの順で手が大きい方が楽に演奏出来ると思います。難しい曲でない限り押さえ方を変えたりなんでも対策はあるのでそこまで拘る部分では無いかもしれませんね。
よきギターライフを!応援しています!
まとめ
アコースティックギターとクラシックギターの違いは分かりやすかったでしょうか?
主な違いはスチール弦かナイロン弦かですね。
コード譜やTAB譜ならアコギ、五線譜ならクラギにすると相性がいいのではないでしょうか。
でも好きなようにしてください。自分がいいなと思うデザインを選ぶのも大事ですし。
自分の演奏スタイルで好きなギターを選んでくださいね!今回の記事が少しでも皆さんの参考になると幸いです。